起業について

副業で起業するアイデアの見つけ方

厚生労働省の副業・兼業の普及促進の姿勢から、最近は副業を解禁する企業も増えていました。また「副業」という言葉はインターネットでの検索数もだんだんと増えてきています。そこで今回は本業を持ったまま副業としてうまく起業をする方法について考えてみようと思います。

起業の目的と将来のことを整理しよう

起業のアイデアを考える前に、副業をはじめる目的によってもアイデアのまとめ方がかわると思います。例えば、将来的に本業にしようと思っているのか、あくまでも副業として続けていくのかによっても違います。あくまでも副業とするなら、本業の邪魔にならず、短い時間で効率よく収入になるものが良いでしょう。また、本業とは違う副業として、ご自身のリフレッシュを兼ねて収入も得たいというのであれば効率だけにとらわれなくても良いと思います。もしその副業を将来的に本業にしようとするなら、目先の収益や楽しみだけにとらわれず、その仕事のなりたちや市場調査をすることを考えてやってみるという事も考えられます。
自分が将来的にどうしたいのかによって考え方も変わるでしょうから、まずは自分が副業で起業する目的を整理てみた方が考える方向性が定まりやすくなるでしょう。

自分の本業からできることを探して副業にする

副業として起業する場合に比較的に起業しやすい方法は、現在の本業のキャリアや情報を利用する方法でしょう。例えば現在のキャリアから短時間でできる仕事を探し、個人として仕事をする事は、よくある方法ではないでしょうか?
また、すでに業界の情報はたくさん持っていると思いますので、今のキャリアで別のニーズを探すことは、知らない業界で仕事を始める事に比べれば簡単なことだと思います。その場合は、本業で日々関わる周りの人からも意見が聞きやすいため、事業の形も組み立てやすいと思います。
自分のキャリアを活かせる仕事を考えてみると、例えばアドバイザーやコンサルタントのような仕事ができるかもしれません。その場合は常勤のようなスタンスではなくとも働けますし、その少ない時間でも効率よく収入が得られる可能性もあると思います。

自分の好きな事、やりたい副業で起業をする

起業の魅力は自分自身でやりたい事を選べる事ですから、本業とは違うものになることもあると思います。
例えば趣味などから起業する事を考える場合は、やはり既にその市場はある程度見えていると思いますから、副業として始める方法も調べやすいと思いますし、情報も入手しやすいく、アイデアも出しやすいと思います。
自分が仕事をしたいという市場で、仕事になっている事例で探し、価値あるものを作り、提供するルートを開拓していくという事になると思います。
好きな事で起業するのであれば、自分の提供できる物の価値を高める事にも取り組みやすいと思いますので、仕事として成り立たせやすいと言えるのではないでしょうか?

環境に合わせ今できる副業に適している仕事から起業する

もう一つの考え方としては、世の中のニーズに合わせて自分ができる事を探し、副業として始める方法です。
この形は既にニーズがあるものですから、自分のスキルを磨く事で仕事として成り立つようになります。この形は例えばクラウドソーシングで掲載されている案件に応募するような形がわかりやすいと思います。
クラウドソーシングで募集されているしごとは、グラフィックデザイナーやコピーライター、プログラマー、翻訳家などキャリアが必要な仕事もがありますが、全く未経験からでも始められるネットショップへの出品や、データ作成、Webライターなどもありますから幅広くたくさんの人がチャレンジできて、起業に繋げる事の出来る方法なのではないかと思います。

副業のメリットを活かし最適なものを探し起業する

副業で起業するメリットのひとつは、別の収入源があるためリスクが小さくて済むという事が挙げられます。そして、小さく始める事になりますので、やり始めてうまく行かなければ簡単に撤退もできますから、その利点を生かしうまく行く事例が出るまで、おためしでやってみるという事ができると思います。
事業ではじめる事がすべてうまく行くとは限りませんので、「やってみて、ダメならやめる」という考えは持っておいた方がうまく事業が始められると思います。
私自身は失敗することが怖い人間でしたが、長年会社をやる事で失敗することにずいぶん慣れました。そして、一つではなく、いくつもやってみる中で、良いもの、求められているものは残り、根付いていくという事も見てきましたので、そうしながら物を作っていく事は、あながち間違いではないと思います。

副業で起業する方法の見つけ方を考えてみましたがいかがだったでしょうか?副業は小さくはじめられる事が大きなメリットです。いろいろと考えてみて自分の思いと今の環境に合った方法を探してみてください。

創業計画書・事業計画書のつくり方前のページ

起業するまでに必要な知識とは次のページ

関連記事

  1. 起業について

    ブログは副業から始めるのがおすすめ

    新しい仕事を起業するには可能性もあればリスクもあります。ブログを始…

  2. 起業について

    小さな起業をする身近な人々

    先日このブログに書く内容を考えていて、小さく起業をする人達はいろいろ身…

  3. 起業について

    ひとり起業で自由に働くメリットと問題点

    いま、好きなことを仕事にして自由に稼ぐ、スモールビジネス起業家が増加し…

  4. 起業について

    小さく起業することは事業成功への近道

    事業にはリスクがつきものですから、起業する際にはそのリスクをできるだけ…

  5. 起業について

    開業届の出し方と出すメリット

    事業を始めるにあたり個人事業主として営業する場合は開業届を出す必要があ…

  6. 起業について

    自己資金が無くても起業する方法

    資金調達は起業をするものにとって大きな課題です。開業時の自己資金はしっ…

最近の記事

カテゴリー

ピックアップ記事

PAGE TOP